チャット楽音家からのお知らせ
【KANのロックボンソワ】を聴ける方も聴けない方も是非お越しください♪
【入店・ROM】
▼セ・ベストテン
本シリーズは、続きモノです。
▼KAN『弾き語りばったり#5』ライブレポート書き殴りばったり#1
http://sei.lovely.to/archives/002783.html
から順番にお読みになることをオススメします。
KANさんの本物のアーティスト風活動『弾き語りばったり #5 〜スプリングハニカム〜』を見て、仙台公演で書いた1枚の小さなメモと微かな記憶だけを頼りに、ひたすら思い出せる限りのことを絞り出していこうという素数展開のこのシリーズ、なんだかんだで3つ目のエントリです。
引き続き、私見で長ったらしい文章で申し訳ありませんが、お付き合いいただけますようお願いしますm(__)m
【注意】この先にはネタばれを含む表現がありますので、各自のご判断でご覧下さい。ライブに参加するまで内容を知りたくないという方は、ご覧にならないようお願いします。
以降、ネタばれになりますのでご注意ください。
また、普段はお客さんにああしてほしいこうしてほしいって言うことはしないし、あまり好まないそうですが、今回は手拍子をお願いします、と珍しくお願いされました。さらに、リズム感に自信があり勇気がある人は合いの手もお願いします!と(ことリズム感に自信がある人に限定したことで勇気がある人にとって微妙にハードルがあがる(笑))。例えば「イィヤッホ〜イ!」とか「アミ〜ゴ!」とか(笑)。また、「チビ!」とか「オーラな〜い!」とかはやめてくださいって(笑)。タレントさんなので気を遣ってくださいねって(笑)(→東京公演2日目では言わなかったかも)。そうやってピアノと歌だけだとスカスカな状態に間を「埋める」ことが必要なのです、なんでも好きなことを叫んでくださいね、と促してました。
さあ、準備完了、ドラ・ドラ・ドライブ大作戦、KANさんの「あワン、あツー、あワンツースリーフォー!」のカウントでスタート(^^)。
単純コードバッキングじゃなく、これだけ複雑で指が釣りそうになるピアノ演奏をしながら歌うってなかなか見られない光景で貴重でした!東京公演2日目ではリズムをとるため足踏みしまくるKANさんの足ばっかり見てました(笑)。ドタバタ足音が鳴っているのが一生懸命感を引き立てていて、楽しかったです。普通のピアノで弾き語りしているはずなのに、ホンキートンクの音色に聞こえてくるし、バンジョーまで聞こえてきそうな錯覚に陥るし、ね、これぞ弾き語りばったりの成せる手品のひとつ、略して『ばったりマジック』です。
掛け声は、『ドラドラ!』を中心に、あがっていました♪僕は『ドラドラ』だけにしてあとは遠慮しておきましたが、『アミーゴ!』とかもあがっていてKANさんも微笑んでいました(^^)
そういえば余談ですが、この曲では非常に有名な合いの手『ナタリ〜♪』というフレーズはフリオ・イグレシアスの『黒い瞳のナタリー』から来ているんだということを最近しりました。合ってますよね?
あと、過去のライブでも他の曲で何度かやってますが、曲のラストに「函館の人」の「はるばるきたぜ函館へ〜♪」をコラージュ(笑)。懐かしい気持ちになりましたね〜。〆かたは、1998年のツアーでやった『ドイ・ドイ・ドイナカ大農村』のエンディングを意識した感じ。3箇所比べてわかりましたが、その日のKANさんの調子によって最後に右手で叩く不協和音の高さが変わったような気がしました(笑)。
いやはや、あの楽曲をまさか弾き語りで聴けるとは思いませんでした。一種の1人障害物競走のようなドタバタ感が素敵でとても楽しかったです♪
「いっぱいしゃべりましたがここからはあまりしゃべりません」と宣言。でもすぐに同じくらいしゃべってたような気がします(笑)。それは『何の変哲もないLove Songs』のお話。このCDはKANオフィシャルサイト開設記念限定発売CDであり、入金を確認したらサイトもろとも消え失せる、みたいなことも考え(爆)、いや、真面目にやろう、ということで文字通り完全受注生産したものです、と説明。再販の問い合わせもたくさんもらうが、たまたま九州男児であるKANさんは今更言ったことを変更して再販するというようなつもりはない、と断言されました。
そしてこのCDにしか収録されていない楽曲を演奏。
KANさんさすがに微妙に慌てます。なかなかキャップが見つかりません。落ちたのがピアノの下に入りそうな位置だったのでKANさんからは死角。客席からはよくわかる位置なので、お客さんの指示も聞きながらピアノの下に転がったキャップをやっと拾い上げるという一幕でした。
で、席に付き、再びイントロを始めたときには、さっきちょっと弾いたフレーズは弾かず、いつものイントロから引き直してました。この曲にさきほどのフレーズが新しくひっつくのが正解なのかそうじゃないのか、このときにははっきりしませんでしたが、東京公演を見て明らかになりました。あれは『雪風』のイントロでもなんでもなかったのですね(笑)。
そういえば余談ですが、イントロやエンディングで使われている、雪が舞い降りるキラキラした感じのピアノは、いつになく超スピードで舞い降りてましたね(^^)。
『何の変哲もないLove Songs』を持っていないけれどもこの楽曲を聴きたい!という方は、今後『弾き語りばったり』シリーズに参加するのが当面の手っ取り早い方法だと思われます。
そういえば、この曲でみなさんが思い浮かべる場所ってどこでしょうか?僕の場合、なぜか寝室ではなく、リビングでソファに座って・・・というイメージなんです。なんででしょうね。
元はといえばこの楽曲も過去の『弾き語りばったり』で、「演奏して欲しい楽曲ダントツの上位」として演奏され、当時はチャレンジ楽曲に近い存在となっていたんですが、今やしっかり弾き語り楽曲のレギュラーに落ち着いてきました。仙台公演のときなんて、初めて聴いた弾き語りのときから比較すると格段に美しいし余裕があるというかなんというか、そう、聴いていて安心する存在になっています。東京公演1日目はちょっとアルペジオが大変そうに聴こえましたが(^^)。
限定アルバム『何の変哲もないLove Songs』で収録されている『月海』はイントロはないのですが、今回は『Songwriter』のエンディングの最後の音から、4カウントのコードを静かに8回。しっとりと歌い上げられていました。僕はこの楽曲の中でサビの英語のフレーズが好きで、2つ前のエントリの『東京ライフ』あたりでも書きましたが、この曲も英語の発音がすごく聴き取りやすく、カッコよかったと感じました。会場ごとに照明効果が異なることに気付いたのもこの曲でした。仙台では、壁面に、月、そして海に映った月を模した2つの丸い照明が揺らめいていたのがとても印象的でした。東京公演では多分同じ照明が客席右後方に向かって映し出されていたと思います。
ミスチル桜井さんに影響された歌い方がちりばめられていて、『LuckyRaccoonNightVol.1』を思い出しちゃいましたが、ちゃんとKANさんらしい歌い方の部分も半分は残っていて、櫻井さんの説得力、KANさんの優しさを両方兼ね備えた感じになっていました。いや、もちろんKANさんの歌い方も説得力あるんですけどね、桜井さん独特の譜割ってあるじゃないですか、あれに勝る説得力ってなかなかないんですよね(桜井さんの譜割もKANさんの影響が入ってるっていう説もありますので、そうすると逆輸入っていう言い方もできなくはないですが)。
1番の「受け入れた真実」のコードが微妙にいじってあったと思うんですが、どうでしょう?普通「G/B→B♭dim」といくんですけど、今回この部分は「G7/B→B♭dim7」だったと思います。見た目それぞれのコードに1つずつ音が追加されただけなんですけど、めちゃくちゃシブい。僕ってこういう原曲とライブで微妙に変えてくるアレンジや使われる変なコードのフェチなのかもしれません(笑)。
あと、間奏が通常よりも長くなっていましたね。「G/B→Gm/B♭→Am7→Am7/D→D7」といくところを、「G→G/F→C/E→Cm→G/B→Gm/B♭→Am7→Am7/D→D7」と、これも高い音から徐々に下がってくるイメージで。これも空に浮かんでいるように心地よかったです。
さて、今回の書き殴りばったりシリーズは次回いよいよ最終回です。最終回は携帯電話じゃなく、PCで書く予定ですので、わりと早期にアップできるのではないでしょうか。
そんなわけで、続きは、
▼KAN『弾き語りばったり#5』ライブレポート書き殴りばったり#5
http://sei.lovely.to/archives/002807.html
をご覧ください(リンク切れになっている場合、まだ書き上げ完了していないと思ってください。)。